たいてい呟いているが、たまに叫んだり謝ったり
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
せきしき様からバトン頂きました。
【あなたのオタク的創作の歴史を教えてくださいバトン】
・遍歴を教えて下さい。
今やってるのは『原作沿い男主人公夢小説』と分類されるのであろう、~ドキッ捏造設定だらけの幽遊白書・ちょっぴりヘルシング風味~
コエンマの部下をやっている主人公が原作の流れに沿って、原作での疑問点矛盾点を私の独断と偏見による見解にて補完(捏造設定で上塗り)していくサイドストーリーを展開。
主人公の朔夜は『その世界に現存する恐らく最強の吸血鬼』という、誰が見ても一目で『あ、この筆者は中二病だ』と分かる設定。
あと、『ぼたんに激しくラヴ(純情な感情的な意味で)』『主君コエンマにゾッコン(漢の友情的な意味で)』『コエぼた←朔やん』という不毛なポジション。
コエンマと朔やんでぼたんの取り合いさせてますが、実のところ、作中で最もコエぼたの成立を望んでいるのは朔やんなんですよ。ドMなんですかね。(私がドSと言われたwwww)
これは私がぼたんラヴでコエぼた信奉者であるため、必然的にそうなったんだけど。朔やんはコエぼたを引き立たせる為の道化なんだよォ!!!
元は一人善がりな妄想なんだから、あまり見苦しくなり過ぎないように自分ルールでそれなりに律してはいるつもり。つもり。
同人誌の原稿とかは書いたことないし、そもそも妄想話を不特定多数の目に晒すのは今やってるのが初めてのケース。
ただ、捏造設定で妄想話を考えるのは小学生の時分からの事で、見ていたアニメや漫画に厨設定なオリキャラを美味しい役どころで紛れさせてた。
まさに今で言うところのドリームとかいうものだったのですね。
ここまで前置き。
続きから、過去の遍歴を列挙します。
【あなたのオタク的創作の歴史を教えてくださいバトン】
・遍歴を教えて下さい。
今やってるのは『原作沿い男主人公夢小説』と分類されるのであろう、~ドキッ捏造設定だらけの幽遊白書・ちょっぴりヘルシング風味~
コエンマの部下をやっている主人公が原作の流れに沿って、原作での疑問点矛盾点を私の独断と偏見による見解にて補完(捏造設定で上塗り)していくサイドストーリーを展開。
主人公の朔夜は『その世界に現存する恐らく最強の吸血鬼』という、誰が見ても一目で『あ、この筆者は中二病だ』と分かる設定。
あと、『ぼたんに激しくラヴ(純情な感情的な意味で)』『主君コエンマにゾッコン(漢の友情的な意味で)』『コエぼた←朔やん』という不毛なポジション。
コエンマと朔やんでぼたんの取り合いさせてますが、実のところ、作中で最もコエぼたの成立を望んでいるのは朔やんなんですよ。ドMなんですかね。(私がドSと言われたwwww)
これは私がぼたんラヴでコエぼた信奉者であるため、必然的にそうなったんだけど。朔やんはコエぼたを引き立たせる為の道化なんだよォ!!!
元は一人善がりな妄想なんだから、あまり見苦しくなり過ぎないように自分ルールでそれなりに律してはいるつもり。つもり。
同人誌の原稿とかは書いたことないし、そもそも妄想話を不特定多数の目に晒すのは今やってるのが初めてのケース。
ただ、捏造設定で妄想話を考えるのは小学生の時分からの事で、見ていたアニメや漫画に厨設定なオリキャラを美味しい役どころで紛れさせてた。
まさに今で言うところのドリームとかいうものだったのですね。
ここまで前置き。
続きから、過去の遍歴を列挙します。
小学生の頃から全く成長してない自分に絶望した!
ああ成長していないことを示す数多の黒歴史たちよ!
聖闘士星矢→豹座の女聖闘士とか勝手に作ってたwwねーよそんな星座wwwwしかもよく考えたら女聖闘士のくせに顔晒してるとかありえないwwwwwww
ドラゴンボール→ベジータ様の妹設定で生まれてすぐにどっかの星に送られて、そこで良い子に育ってたけど侵略しに来た実兄と悲劇の再会みたいなカカロットポジション女版。
セーラームーン→勝手にセーラーアンタレスとか作ってた。ピンチの時に助けに来るというタキシード仮面と同ポジションで。
アンタレスwwwww自分蠍座だからってwww当時まだ5人しかいなかったから衣装カラーを紫に設定してたんだけど、やがてサターン出てきて涙目wwwwwww
幽☆遊☆白書→リアルタイムで見てた時も当然妄想話作ってましたよ。
幻海の遠縁という設定の女の子で、霊界探偵候補で、幽助がそれに任命された後はその手助け。
当時は飛影『のみ』をマンセーしていたので、平気で幻海の出番を食い潰したり蔵馬のセリフを奪ったりしてた。
小学生の考えそうな事だよwwwwwww
中学になっても妄想癖は相変わらずで、
エヴァ→初めて男の子のオリキャラを投下した…アメリカから三号機、四号機と一緒に来たパイロット(この設定の為に4号機消失事故は無い事になってる)の5番目の子供。
シンジと友達になって励ましたりして、アスカとはケンカして、レイや伊吹二尉みたいなショートカットのおとなしめが好みのタイプとか設定が細かかった。
実は三号機みたいに使徒に取り憑かれてたんだけど精神力(笑)でそれを支配していてほぼ人外という。そうこうするうちに本当に5番目の子供で人外でシンジ君ベッタリななカヲル君が出てきちゃって涙目ww
SFで創作をするのが苦手だった事もあって(ロボットとか機械とかよく分からん)途中で考えるのが面倒になった為、仲間を庇って死亡オチで脳内完結し、それ以上エヴァで妄想するのを止めた。
中学のクラスメイトで漫画絵が上手いという子がいて仲良くなってみたら、いわゆる同人描きのひとで、一緒にサークルやらんかと誘われる。
しかし『やおいってわかる?』と訊かれて分からなかったので、誘われたのにお断りされた。
HO☆MOと結びつけられる隠語なんて知らんかったよ。『ヤマが無くてオチも無くてイミが無い』の略だって言われてもなぁ…普通に考えて、起承転結がないっていう意味じゃないのかと。
時期を同じくして、大好きだった幽白の激しいアレなアレを見てしまい、ショックで幽白での妄想を封印する。そして同人誌・二次創作とは『ベーコンレタスでR18的な描写のもの』という偏見を持つ。
男同志で抱き合ったりしてるのを人に見られて勘違いされて全力で否定とかいう古典的なホモネタギャグには噴くくせに。あと、パロディのギャグとかも分類上は同人だと知らずに。
思春期の子供は妙に潔癖なところがあるんだなと、ヤマジュンで爆笑できてしまう今なら微笑ましい思い出。
高校に上がった頃、FF7とプレステを手に入れ、あとゲームボーイとポケモンも手に入れ、妄想の対象がゲームへと移行していった。
そして生物で『アルビノ・白化個体・突然変異』を習うや、白髪紅眼のオリキャラでオリジナル話を作ってた。まあ、研究所・被験者・脱走という定番で。
ちなみにその白髪紅眼キャラが『朔夜』の原形となった一つ。
しまいにはRPGツクールを手にしてしまい、またもかなり厨設定な主人公とヒロインが異世界で大冒険的な話を作ってた。
その時の主人公は茶髪茶眼、色素薄めなクォーターの少年で、これが『朔夜』の原形のもう一つ。顔・髪型はもう、朔夜とほぼ同じ。
ヒロインは金髪緑眼のショートボブひんぬーの見た目は静かな子で、前向きで献身的な…少女性と母性の両方を持った、そんな感じの子だった。私の妄想のオリキャラの中では以来、彼女以上の女の子がいない。
大学に上がってからヘルシングを読み、屍鬼を読み、『吸血鬼』という存在に興味を持つ。そしてRPGツクールの時のオリキャラ二人でのオリジナル話に更に要素が付け足された。
あと、大河ドラマが好きな所為もあってか、『人として…漢として惚れ申した』『命尽き果てるまでお仕えしとうござりまする』みたいな『主従関係』が主人公の要素に加わる。
しかしそれが、ともすればBLと取られる事を知り、絶望したが開き直った。本番がなければいいやむしろ愛があれば的な感じで。
そしてある日、幽白のギャグSSオンリーなサイトを見つけて封印(笑)が解けた。今に至る。
現在進行中な話で二次創作は出来ない。予測がつかず、自分の中での設定が折れる事が多々あるから。設定ばっかり考えるせいで、その設定が折れると何も出来なくなる。
そのような理由で、盲目的に大好きなガンダム00(というかユニオン)では二次創作をしてない。
それに加えて、好き過ぎて私なんかの捏造設定でハムさんをあーだこーださせるのが嫌だ。人が書いたのなら喜んで見るけど。
・影響を受けた作家や絵師はいますか?
文体とかは恩田陸かもしれない。 影響というより憧れ。
絵は…多分クランプだった。同年代の漫画絵描きの、一度は通る道のような気がする。
・今まで描(書)いた中で一番楽しかったもの、大変だったものは?
からし戦隊でやった朔眠の外伝的小噺。一番楽しかったし一番大変だった。
みんなでそれぞれ好きなもん書いて、集めて、本にするっていう、あれって同人誌の最も基本的な事だったんだなぁ…
私が書いた内容にしても、設定はあるけどサイトで連載してる本編に入りきらない、本編の時間軸になる前のエピソードを出せたので楽しかった。
大変だったのは、一応ではあるけど〆切というものがあった事。でも、そうでもないと書けなかったし書かなかっただろうし。
本当に良い思い出。 いつかまたやりたいなぁ…
・作品を描(書)いていて変わった事、嬉しかった事、悩み事
くだらないトラウマ(間違った解釈)による『同人活動』への偏見が解けた事。嫌いなジャンルはあれど、それが全てという訳ではないという事を知った。
妄想は頭の中にしまっておくものだったけど、それを他者に見てもらい、感想を聞かせてもらえるのが何よりも嬉しい。
悩みは、成長しない表現力(絵、文章共々)
・今までの作品の癖みたいなもの
オリキャラを作るにあたって、髪や眼の色が現実に存在しうる色合いにする事、とか…人外ならその限りでもないんだけど。
ピンクの眼とか水色髪とか、オリキャラではそういう色に塗ることは滅多にないので、ぼたんちゃんを描いて色塗るのは楽しい。
あとは癖というか、いつの間にか定まってきた『自分ルール』だけど、
『原作、原作のキャラを愛し尊重すること。オリキャラを愛するのは当然だが、その存在の為に原作キャラを貶める事がないようにする』かなぁ…
・アナログとデジタルではどちらが作品を創りやすいですか?
どちらもほぼデジタル…文章は筆記よりタイプの方が早いし、推敲もラク。
絵も、塗りムラが出ないしやり直しがきくからデジタルでやる。
ただ、下描き絵を作るのは紙にシャーペンでザッと描いた方が早い。
・作品を描(書)く上での理想と現実
楽しいので何時間でも創作作業に割いてやりたいが、それがメシの種になる訳でもなし。
・作品を描(書)く上で学んだ教訓
夢を見るのは楽しかろうが、そうしていたければ現実を先に見ろ。
・これからチャレンジしたい事
キリ絵を仕上げる。
小説を進める。
拍手絵を更新する。
アイコン部屋の改修を急ぐ。
(ここまでは予定)
(ここからは希望)
つけペンを使えるようになりたい。ていうかデッサンから勉強した方がいい。私が描く人体は関節とかが異様だから。
あと、オリキャラのフィギャーほしい。朔やん人形なんかどこにも売ってないんだもん。(当たり前)
フルスクラッチは無理だから、何らかの素体を魔改造という手段で…うん、それなりに親馬鹿だったんだな私。
・次に回す歴史が知りたい5人
スルー上等ですがrara様お願いしますね!
ああ成長していないことを示す数多の黒歴史たちよ!
聖闘士星矢→豹座の女聖闘士とか勝手に作ってたwwねーよそんな星座wwwwしかもよく考えたら女聖闘士のくせに顔晒してるとかありえないwwwwwww
ドラゴンボール→ベジータ様の妹設定で生まれてすぐにどっかの星に送られて、そこで良い子に育ってたけど侵略しに来た実兄と悲劇の再会みたいなカカロットポジション女版。
セーラームーン→勝手にセーラーアンタレスとか作ってた。ピンチの時に助けに来るというタキシード仮面と同ポジションで。
アンタレスwwwww自分蠍座だからってwww当時まだ5人しかいなかったから衣装カラーを紫に設定してたんだけど、やがてサターン出てきて涙目wwwwwww
幽☆遊☆白書→リアルタイムで見てた時も当然妄想話作ってましたよ。
幻海の遠縁という設定の女の子で、霊界探偵候補で、幽助がそれに任命された後はその手助け。
当時は飛影『のみ』をマンセーしていたので、平気で幻海の出番を食い潰したり蔵馬のセリフを奪ったりしてた。
小学生の考えそうな事だよwwwwwww
中学になっても妄想癖は相変わらずで、
エヴァ→初めて男の子のオリキャラを投下した…アメリカから三号機、四号機と一緒に来たパイロット(この設定の為に4号機消失事故は無い事になってる)の5番目の子供。
シンジと友達になって励ましたりして、アスカとはケンカして、レイや伊吹二尉みたいなショートカットのおとなしめが好みのタイプとか設定が細かかった。
実は三号機みたいに使徒に取り憑かれてたんだけど精神力(笑)でそれを支配していてほぼ人外という。そうこうするうちに本当に5番目の子供で人外でシンジ君ベッタリななカヲル君が出てきちゃって涙目ww
SFで創作をするのが苦手だった事もあって(ロボットとか機械とかよく分からん)途中で考えるのが面倒になった為、仲間を庇って死亡オチで脳内完結し、それ以上エヴァで妄想するのを止めた。
中学のクラスメイトで漫画絵が上手いという子がいて仲良くなってみたら、いわゆる同人描きのひとで、一緒にサークルやらんかと誘われる。
しかし『やおいってわかる?』と訊かれて分からなかったので、誘われたのにお断りされた。
HO☆MOと結びつけられる隠語なんて知らんかったよ。『ヤマが無くてオチも無くてイミが無い』の略だって言われてもなぁ…普通に考えて、起承転結がないっていう意味じゃないのかと。
時期を同じくして、大好きだった幽白の激しいアレなアレを見てしまい、ショックで幽白での妄想を封印する。そして同人誌・二次創作とは『ベーコンレタスでR18的な描写のもの』という偏見を持つ。
男同志で抱き合ったりしてるのを人に見られて勘違いされて全力で否定とかいう古典的なホモネタギャグには噴くくせに。あと、パロディのギャグとかも分類上は同人だと知らずに。
思春期の子供は妙に潔癖なところがあるんだなと、ヤマジュンで爆笑できてしまう今なら微笑ましい思い出。
高校に上がった頃、FF7とプレステを手に入れ、あとゲームボーイとポケモンも手に入れ、妄想の対象がゲームへと移行していった。
そして生物で『アルビノ・白化個体・突然変異』を習うや、白髪紅眼のオリキャラでオリジナル話を作ってた。まあ、研究所・被験者・脱走という定番で。
ちなみにその白髪紅眼キャラが『朔夜』の原形となった一つ。
しまいにはRPGツクールを手にしてしまい、またもかなり厨設定な主人公とヒロインが異世界で大冒険的な話を作ってた。
その時の主人公は茶髪茶眼、色素薄めなクォーターの少年で、これが『朔夜』の原形のもう一つ。顔・髪型はもう、朔夜とほぼ同じ。
ヒロインは金髪緑眼のショートボブひんぬーの見た目は静かな子で、前向きで献身的な…少女性と母性の両方を持った、そんな感じの子だった。私の妄想のオリキャラの中では以来、彼女以上の女の子がいない。
大学に上がってからヘルシングを読み、屍鬼を読み、『吸血鬼』という存在に興味を持つ。そしてRPGツクールの時のオリキャラ二人でのオリジナル話に更に要素が付け足された。
あと、大河ドラマが好きな所為もあってか、『人として…漢として惚れ申した』『命尽き果てるまでお仕えしとうござりまする』みたいな『主従関係』が主人公の要素に加わる。
しかしそれが、ともすればBLと取られる事を知り、絶望したが開き直った。本番がなければいいやむしろ愛があれば的な感じで。
そしてある日、幽白のギャグSSオンリーなサイトを見つけて封印(笑)が解けた。今に至る。
現在進行中な話で二次創作は出来ない。予測がつかず、自分の中での設定が折れる事が多々あるから。設定ばっかり考えるせいで、その設定が折れると何も出来なくなる。
そのような理由で、盲目的に大好きなガンダム00(というかユニオン)では二次創作をしてない。
それに加えて、好き過ぎて私なんかの捏造設定でハムさんをあーだこーださせるのが嫌だ。人が書いたのなら喜んで見るけど。
・影響を受けた作家や絵師はいますか?
文体とかは恩田陸かもしれない。 影響というより憧れ。
絵は…多分クランプだった。同年代の漫画絵描きの、一度は通る道のような気がする。
・今まで描(書)いた中で一番楽しかったもの、大変だったものは?
からし戦隊でやった朔眠の外伝的小噺。一番楽しかったし一番大変だった。
みんなでそれぞれ好きなもん書いて、集めて、本にするっていう、あれって同人誌の最も基本的な事だったんだなぁ…
私が書いた内容にしても、設定はあるけどサイトで連載してる本編に入りきらない、本編の時間軸になる前のエピソードを出せたので楽しかった。
大変だったのは、一応ではあるけど〆切というものがあった事。でも、そうでもないと書けなかったし書かなかっただろうし。
本当に良い思い出。 いつかまたやりたいなぁ…
・作品を描(書)いていて変わった事、嬉しかった事、悩み事
くだらないトラウマ(間違った解釈)による『同人活動』への偏見が解けた事。嫌いなジャンルはあれど、それが全てという訳ではないという事を知った。
妄想は頭の中にしまっておくものだったけど、それを他者に見てもらい、感想を聞かせてもらえるのが何よりも嬉しい。
悩みは、成長しない表現力(絵、文章共々)
・今までの作品の癖みたいなもの
オリキャラを作るにあたって、髪や眼の色が現実に存在しうる色合いにする事、とか…人外ならその限りでもないんだけど。
ピンクの眼とか水色髪とか、オリキャラではそういう色に塗ることは滅多にないので、ぼたんちゃんを描いて色塗るのは楽しい。
あとは癖というか、いつの間にか定まってきた『自分ルール』だけど、
『原作、原作のキャラを愛し尊重すること。オリキャラを愛するのは当然だが、その存在の為に原作キャラを貶める事がないようにする』かなぁ…
・アナログとデジタルではどちらが作品を創りやすいですか?
どちらもほぼデジタル…文章は筆記よりタイプの方が早いし、推敲もラク。
絵も、塗りムラが出ないしやり直しがきくからデジタルでやる。
ただ、下描き絵を作るのは紙にシャーペンでザッと描いた方が早い。
・作品を描(書)く上での理想と現実
楽しいので何時間でも創作作業に割いてやりたいが、それがメシの種になる訳でもなし。
・作品を描(書)く上で学んだ教訓
夢を見るのは楽しかろうが、そうしていたければ現実を先に見ろ。
・これからチャレンジしたい事
キリ絵を仕上げる。
小説を進める。
拍手絵を更新する。
アイコン部屋の改修を急ぐ。
(ここまでは予定)
(ここからは希望)
つけペンを使えるようになりたい。ていうかデッサンから勉強した方がいい。私が描く人体は関節とかが異様だから。
あと、オリキャラのフィギャーほしい。朔やん人形なんかどこにも売ってないんだもん。(当たり前)
フルスクラッチは無理だから、何らかの素体を魔改造という手段で…うん、それなりに親馬鹿だったんだな私。
・次に回す歴史が知りたい5人
スルー上等ですがrara様お願いしますね!
PR
この記事にコメントする
暦
04月 | 2025/05 | 06月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
BlogPet
mini AQUA
分類
最新記事
(07/10)
(02/01)
(09/12)
(07/31)
(07/18)
(07/11)
(06/20)
(06/09)
(05/28)
(05/22)
最新コメント
[09/22 BlogPetのサク]
[08/19 BlogPetのサク]
[06/20 BlogPetのサク]
[06/09 BlogPetのサク]
[05/22 BlogPetのサク]
過去記事
ブログ内検索