たいてい呟いているが、たまに叫んだり謝ったり
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
rara様と福井へ旅行に行く事を決めたのは、まだ暑い頃…8月ぐらいではなかったかと思う。
でもあっと言う間に旅行当日になってた。月日の過ぎるのが早過ぎる…それってアレかしら、メイドインヘブンの能力の所為だと言えばいいのかしら(まだ読んでないし)
休日を調整し(休みが少ないから)綿密な計画を立て(迷子になるから)地図と道路標識とカンを頼りに(最後の一つは余計だ)行って参りました、福井へ。
午前6時出発。最寄のICから北陸道へ入る…筈が、そのICに行くのに遠回りなルートを通ってしまったりと初っ端から不安な展開。
案の定、高速道路では大変な事になったのだが、何かもう思い出せないので(思い出したくないので)いきなり到着した事にして…所要時間は3時間だった。

最初の目的地・武生は、打刃物で有名な所らしい。
いい包丁の一つでも手に入れて料理修行でも始めよう…とか殊勝な事を考えた訳では、別に無い。
この『タケフナイフビレッジ』では手軽な打刃物の体験教室をやっていて(要予約)私達はペーパーナイフを作る事にしたのですよ。
主な工程は、
1柔らかく加工しやすい銅板を金槌で打つ。打つと、金属に『ねばり』が出て丈夫になるのだそうな…鬼の形相でガキンガキン打つ。(゚言゚)URYYYYY!!!!
2ナイフの形を決める。銅版にマジックでキュキューっと描いちゃう。
3余分を切り落として大まかな形になったものを、ヤスリで削って形を整えていく。鬼の形相でゴリゴリ削る。(゚言゚)WRYYYYYAAAAA!!!!
私たちがやるのはここまで。
あとは講師のお兄さんが機械でシャーーってやって刃をつけてくれて、硫黄の液にブクブク沈めていぶし加工をしてくれた。
完成したのがコレ。(家に帰ってからの画像ですが)

ムフッハー(*゚∀゚)=3
ね、何か、どっかの遺跡の出土品みたいじゃないですか? ねぇ?良い出来じゃないですか?
…でもペーパーナイフとして実用に耐えるのかと言われれば…切り口があんまり綺麗じゃないんだな(・ω・`)
焼き入れ(怖い意味じゃなく)まではしてないので、当然と言えば当然。

これが体験教室生の作品と職人の商品の差なのです。
ペーパーナイフ制作体験教室は材料費込み800円、職人作の良く切れるペーパーナイフは1200円。
あと、カスタムナイフや各種包丁、鋏など、品質には折り紙付の格好良い刃物がたくさん製造販売されているようです。
本気で包丁欲しくなったけど、まったく分不相応な上に旅費が足りなくなるので(一番の理由コレ)諦めた。
金槌でガンガンゴンゴンやったりヤスリでゴリゴリゾリゾリやってたので腹ペコになった私達は来る途中に見つけた蕎麦屋に行き、昼食を摂る事にした。
福井の蕎麦といえば越前蕎麦といって大根おろしがかかったのが名物であるらしく、蕎麦打ち体験も出来る施設が併設されていた。
運転疲れも合わせて本当にお腹が減っていたので、ちょっと奮発して海老天をのっけたやつにした。

海老でかー!ウマーーー!!!
あ、ネギと大根おろしは残しました…物凄く辛かったので(;д;)ツーンときたー
あと、お値段のわりに麺の量が少なかった。もう1杯くらいは食べられたと思う…
蕎麦の館の周りを良く見れば、草ぼうぼうの休耕田だと思っていたのは蕎麦の畑だった。
白い花が咲いていた。蕎麦の花、近くで見ると結構キレイなのです。

さて、そして蕎麦をひとしきり観察し、次の目的地…今回の旅のメイン、勝山へと進路を取ったのであります。
(勝山へ行くんだぜ→)
でもあっと言う間に旅行当日になってた。月日の過ぎるのが早過ぎる…それってアレかしら、メイドインヘブンの能力の所為だと言えばいいのかしら(まだ読んでないし)
休日を調整し(休みが少ないから)綿密な計画を立て(迷子になるから)地図と道路標識とカンを頼りに(最後の一つは余計だ)行って参りました、福井へ。
午前6時出発。最寄のICから北陸道へ入る…筈が、そのICに行くのに遠回りなルートを通ってしまったりと初っ端から不安な展開。
案の定、高速道路では大変な事になったのだが、何かもう思い出せないので(思い出したくないので)いきなり到着した事にして…所要時間は3時間だった。
最初の目的地・武生は、打刃物で有名な所らしい。
いい包丁の一つでも手に入れて料理修行でも始めよう…とか殊勝な事を考えた訳では、別に無い。
この『タケフナイフビレッジ』では手軽な打刃物の体験教室をやっていて(要予約)私達はペーパーナイフを作る事にしたのですよ。
主な工程は、
1柔らかく加工しやすい銅板を金槌で打つ。打つと、金属に『ねばり』が出て丈夫になるのだそうな…鬼の形相でガキンガキン打つ。(゚言゚)URYYYYY!!!!
2ナイフの形を決める。銅版にマジックでキュキューっと描いちゃう。
3余分を切り落として大まかな形になったものを、ヤスリで削って形を整えていく。鬼の形相でゴリゴリ削る。(゚言゚)WRYYYYYAAAAA!!!!
私たちがやるのはここまで。
あとは講師のお兄さんが機械でシャーーってやって刃をつけてくれて、硫黄の液にブクブク沈めていぶし加工をしてくれた。
完成したのがコレ。(家に帰ってからの画像ですが)
ムフッハー(*゚∀゚)=3
ね、何か、どっかの遺跡の出土品みたいじゃないですか? ねぇ?良い出来じゃないですか?
…でもペーパーナイフとして実用に耐えるのかと言われれば…切り口があんまり綺麗じゃないんだな(・ω・`)
焼き入れ(怖い意味じゃなく)まではしてないので、当然と言えば当然。
これが体験教室生の作品と職人の商品の差なのです。
ペーパーナイフ制作体験教室は材料費込み800円、職人作の良く切れるペーパーナイフは1200円。
あと、カスタムナイフや各種包丁、鋏など、品質には折り紙付の格好良い刃物がたくさん製造販売されているようです。
本気で包丁欲しくなったけど、まったく分不相応な上に旅費が足りなくなるので(一番の理由コレ)諦めた。
金槌でガンガンゴンゴンやったりヤスリでゴリゴリゾリゾリやってたので腹ペコになった私達は来る途中に見つけた蕎麦屋に行き、昼食を摂る事にした。
福井の蕎麦といえば越前蕎麦といって大根おろしがかかったのが名物であるらしく、蕎麦打ち体験も出来る施設が併設されていた。
運転疲れも合わせて本当にお腹が減っていたので、ちょっと奮発して海老天をのっけたやつにした。
海老でかー!ウマーーー!!!
あ、ネギと大根おろしは残しました…物凄く辛かったので(;д;)ツーンときたー
あと、お値段のわりに麺の量が少なかった。もう1杯くらいは食べられたと思う…
蕎麦の館の周りを良く見れば、草ぼうぼうの休耕田だと思っていたのは蕎麦の畑だった。
白い花が咲いていた。蕎麦の花、近くで見ると結構キレイなのです。
さて、そして蕎麦をひとしきり観察し、次の目的地…今回の旅のメイン、勝山へと進路を取ったのであります。
(勝山へ行くんだぜ→)
PR
この記事にコメントする
暦
04月 | 2025/05 | 06月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
BlogPet
mini AQUA
分類
最新記事
(07/10)
(02/01)
(09/12)
(07/31)
(07/18)
(07/11)
(06/20)
(06/09)
(05/28)
(05/22)
最新コメント
[09/22 BlogPetのサク]
[08/19 BlogPetのサク]
[06/20 BlogPetのサク]
[06/09 BlogPetのサク]
[05/22 BlogPetのサク]
過去記事
ブログ内検索