たいてい呟いているが、たまに叫んだり謝ったり
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事で植物園に来ていますよ。
秋真っ盛りだというのに、初夏の花の筈のスイカズラがまだ咲いていた。
鼻を近づければ甘い香りが。

学名『Lonicera japonica』
Lonicera=ロニセラ、16世紀ドイツの植物採集家Lonitzer氏のラテン名「Lonicerus」から。
japonica=日本の
薬草であり、生薬としての名は『忍冬(ニンドウ)』花が白から黄に変わるさまから『金銀花』とも。
英語圏では『ハニーサックル』と呼ばれ、名の通り花を摘んで吸うと甘い。
うん、ほんのり甘いなぁ(本当は植物園のものを取って食べてはいけません)
後で更に調べると、アメリカ等では観賞用にされる以上に野生化して迷惑をかけてしまっているらしい。
日本でも外国からの帰化植物やら蟲やらで在来種が押し退けられているが、他方も同じような目に遭うのだな…たまたま新天地が性に合うと、爆発的に増えるわけだ。
日本では珍しいものでも、外国では雑草だったりするし。生物って面白!
あと、秋らしい野草ミゾソバが一群落作っていた。
珍しくもないし、花は小さくて群れても地味。
しかし近寄って見れば金平糖に似た形の花で愛らしい。
見た目通りに甘いのか、蝶が蜜を吸いに来ていた。
シャッターチャンスとばかりににじり寄った執念の結果がこれ。

ミゾソバ…蕎麦の花に似ていて、田んぼの畦道などによく生えているから『溝蕎麦』ね。
葉の形から見てタデ科だろうと思って後で調べたらやっぱりそうだった。
ちなみに花と書いたけどそれはガクで、タデ科には花弁はないそうな。
タデと言えば、女の子は小さい頃、おままごとで、花だけとって皿に入れてお赤飯、とかやらなかっただろうか?
いや、私の同年代でも、もうそんな遊びはやってなかったかもしれない…
いえね、小学生がフィールドワークに来てたんだけども、今時の子供でもドングリなんか拾って楽しいのかなぁって思って。
秋真っ盛りだというのに、初夏の花の筈のスイカズラがまだ咲いていた。
鼻を近づければ甘い香りが。
学名『Lonicera japonica』
Lonicera=ロニセラ、16世紀ドイツの植物採集家Lonitzer氏のラテン名「Lonicerus」から。
japonica=日本の
薬草であり、生薬としての名は『忍冬(ニンドウ)』花が白から黄に変わるさまから『金銀花』とも。
英語圏では『ハニーサックル』と呼ばれ、名の通り花を摘んで吸うと甘い。
うん、ほんのり甘いなぁ(本当は植物園のものを取って食べてはいけません)
後で更に調べると、アメリカ等では観賞用にされる以上に野生化して迷惑をかけてしまっているらしい。
日本でも外国からの帰化植物やら蟲やらで在来種が押し退けられているが、他方も同じような目に遭うのだな…たまたま新天地が性に合うと、爆発的に増えるわけだ。
日本では珍しいものでも、外国では雑草だったりするし。生物って面白!
あと、秋らしい野草ミゾソバが一群落作っていた。
珍しくもないし、花は小さくて群れても地味。
しかし近寄って見れば金平糖に似た形の花で愛らしい。
見た目通りに甘いのか、蝶が蜜を吸いに来ていた。
シャッターチャンスとばかりににじり寄った執念の結果がこれ。
ミゾソバ…蕎麦の花に似ていて、田んぼの畦道などによく生えているから『溝蕎麦』ね。
葉の形から見てタデ科だろうと思って後で調べたらやっぱりそうだった。
ちなみに花と書いたけどそれはガクで、タデ科には花弁はないそうな。
タデと言えば、女の子は小さい頃、おままごとで、花だけとって皿に入れてお赤飯、とかやらなかっただろうか?
いや、私の同年代でも、もうそんな遊びはやってなかったかもしれない…
いえね、小学生がフィールドワークに来てたんだけども、今時の子供でもドングリなんか拾って楽しいのかなぁって思って。
PR
暦
04月 | 2025/05 | 06月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
BlogPet
mini AQUA
分類
最新記事
(07/10)
(02/01)
(09/12)
(07/31)
(07/18)
(07/11)
(06/20)
(06/09)
(05/28)
(05/22)
最新コメント
[09/22 BlogPetのサク]
[08/19 BlogPetのサク]
[06/20 BlogPetのサク]
[06/09 BlogPetのサク]
[05/22 BlogPetのサク]
過去記事
ブログ内検索