たいてい呟いているが、たまに叫んだり謝ったり
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『遙望館』のホールは、映像が終わるとスクリーンがガーーーって上がって、一気に外の光が入ってくる仕組みになっていた。
これは、昔この地で行われていた『布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)』という儀式を意図しているらしかった。
布橋灌頂会というのは、目隠しをして橋を渡り、真っ暗なお堂に閉じ込められて何時間も念仏を唱え続け、それが終わったらバッって一気に戸が開けられて、目の前に綺麗な山の景色が広がっていて大感動、心が洗われる!!これで極楽にいけるよ!! というような儀式らしい(ぞんざいな説明)
残念ながら、今日は雨だ。
見えるのは鉛色の空。
さて、徒歩で移動し、『まんだら遊苑』に到着。
変なオブジェが乱立し、奥から重低音が聞こえてきたりする地獄、やっぱり変なオブジェが乱立する極楽。
難解だよ…これが天国と地獄なのか…
地獄の中では、暗室の中、大音響とスパロボで聴覚と視覚にダメージを与えてくる『音触鬼』が唯一分かり易かった。
極楽で、靴を脱いでネットの上を歩かせるコーナーがあったんだけど、雲の上を歩くような浮遊感を楽しむものらしいんだけど、縄目が素足に痛くて拷問だった。
『博物館としては内容が物足りなく、テーマパークとしては全体的に失敗している感のある』とは妹の弁。 だいたい同意だ。
せめて紅葉の時期なら景色は楽しめたかもしれない、そんな『立山博物館(略称たてはく)』見学でした。
帰りに、『あるぺん村』という道の駅みたいな所に寄る。
ここは手軽な立山登山の玄関口みたいなところで、ここからバスで室堂まで一気に上がれるのだが、今回は時間が無い。
何だかんだとケチをつけながらきちんと博物館を見学していたので、もう陽が暮れかけているのですよ…
ここでは名物のますの寿司の製造販売もやっていて、中でも『幻のますの寿司』と銘打ってある豪華版は、ふんだんに鱒を使っていて結構旨い(1段で1800円と、それなりに値は張る)
さ、昼ごはん昼ごはん。(午後5時です。博物館近辺には食事できる所が無かったのです)
これは、昔この地で行われていた『布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)』という儀式を意図しているらしかった。
布橋灌頂会というのは、目隠しをして橋を渡り、真っ暗なお堂に閉じ込められて何時間も念仏を唱え続け、それが終わったらバッって一気に戸が開けられて、目の前に綺麗な山の景色が広がっていて大感動、心が洗われる!!これで極楽にいけるよ!! というような儀式らしい(ぞんざいな説明)
残念ながら、今日は雨だ。
見えるのは鉛色の空。
さて、徒歩で移動し、『まんだら遊苑』に到着。
変なオブジェが乱立し、奥から重低音が聞こえてきたりする地獄、やっぱり変なオブジェが乱立する極楽。
難解だよ…これが天国と地獄なのか…
地獄の中では、暗室の中、大音響とスパロボで聴覚と視覚にダメージを与えてくる『音触鬼』が唯一分かり易かった。
極楽で、靴を脱いでネットの上を歩かせるコーナーがあったんだけど、雲の上を歩くような浮遊感を楽しむものらしいんだけど、縄目が素足に痛くて拷問だった。
『博物館としては内容が物足りなく、テーマパークとしては全体的に失敗している感のある』とは妹の弁。 だいたい同意だ。
せめて紅葉の時期なら景色は楽しめたかもしれない、そんな『立山博物館(略称たてはく)』見学でした。
帰りに、『あるぺん村』という道の駅みたいな所に寄る。
ここは手軽な立山登山の玄関口みたいなところで、ここからバスで室堂まで一気に上がれるのだが、今回は時間が無い。
何だかんだとケチをつけながらきちんと博物館を見学していたので、もう陽が暮れかけているのですよ…
ここでは名物のますの寿司の製造販売もやっていて、中でも『幻のますの寿司』と銘打ってある豪華版は、ふんだんに鱒を使っていて結構旨い(1段で1800円と、それなりに値は張る)
さ、昼ごはん昼ごはん。(午後5時です。博物館近辺には食事できる所が無かったのです)
PR
この記事にコメントする
暦
04月 | 2025/05 | 06月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
BlogPet
mini AQUA
分類
最新記事
(07/10)
(02/01)
(09/12)
(07/31)
(07/18)
(07/11)
(06/20)
(06/09)
(05/28)
(05/22)
最新コメント
[09/22 BlogPetのサク]
[08/19 BlogPetのサク]
[06/20 BlogPetのサク]
[06/09 BlogPetのサク]
[05/22 BlogPetのサク]
過去記事
ブログ内検索